乳頭混乱を乗り越え、母乳育児を目指して混合で頑張っていました。
しかし思うように母乳が増えませんでした。
我が家の授乳スケジュール
低月齢の頃の授乳スケジュールは、多くて1日7回、基本6回でした。
8:00起床とともに母乳5分5分→ミルク
12:00母乳5分5分→ミルク
15:00母乳5分5分→ミルク
18:30母乳5分5分→ミルク
21:30母乳5分5分→ミルク
0:30母乳5分5分→ミルク
5:00母乳5分5分→ミルク
基本このようなスケジュールで、4時間空くこともありなかなか
回数が増えませんでした。
母乳を増やしたいため、頻回授乳を目指していましたが
このような状況でなかな授乳回数が増えず、、、
母乳だけで泣かずにいけたときだけ、ミルクは足さずに様子をみて
次に泣いたら母乳→ミルクで満たすようにしていました。
ただ、夜間は退院3日目の時のトラウマもあり
寝れなかった時の不安を考えるとなかなかミルク量を減らすことが
できませんでした。
そのため、1番母乳が増えやすくなると言われている
夜中の授乳回数を増やすことができませんでした。
自分が頑張れる方法を
母乳を増やしたかったですが、夜間は頑張れる気がしなかったので
昼間の授乳回数が増えるように頑張りました。
しかし乳頭混乱の時のように、嫌がって吸ってくれないことも
度々あり、思うように回数が増えません。
そんな生活を続けている中で、母や旦那が
「ミルクでもいいんちゃう?」と言ってくれていたことが
すごくありがたかったです。
どうしても自分で母乳育児をしたいという気持ちが強く
固執してしまっていましたが、客観的な意見で
そのように言ってもらうことで、ミルクにしてもいいんや、
と思うことができました。
人によっては、そうじゃないねん!母乳を頑張りたいねん!
となる人もいるかと思いますが、私の場合は
他の人からの意見がありがたいと思っていました。
特に旦那が、「しんどい思いをして母乳あげんでもいいんちゃう?
ミルクやったら僕とかお母さんとかに預けることもできるし!」
とミルク育児のメリットも伝えながら言葉を掛けてくれたのが
母乳への固執をほぐしてくれました。
当時の旦那には感謝しています。
そうする中で、なるべく頻回授乳を頑張りながら
とりあえず3か月がんばってみて、母乳が増えなかったら
完全ミルクに切り替えよう、と自分のなかで
期限を決めて混合育児を続けました。
母乳は増えたのか、、、!?
結論、母乳は全然増えず3か月から完全ミルクに切り替えました😂
月齢が上がるにつれて、混合でやっていてもミルクの量が増えていくので
どんどん授乳回数が減り、ミルクに切り替える頃には1日4回の授乳となっていました😅
母乳をやめるときは、ものすごく寂しい気持ちがありましたが
自分の中で期限を決めて、旦那や周りにもそれを伝えていたので
すんなり気持ちを切り替えることができました。
ただ、母乳が増えていなかったとはいえ、ちょっとは出ていたようで
やめるときはおっぱいがカチコチになって、
圧抜きをしながら痛みに耐えながら、いつの間にか出なくなっていました。
子どもは特に変わることなく、ぐびぐびミルクを飲んでいました😂😂😂
完全ミルクにしてみて
完ミにしてみて思ったことは、
めっちゃ楽!!!!!ということです🤣
それまで混合で時間がかかっていたこともありましたが、
とにかくミルクを作るだけでいいので楽だと思いました。
完母の人からすると、ミルクの準備や片づけが大変で完母の
ほうが楽だと感じる方も多いかと思いますが、
3個ぐらい同じ哺乳瓶を持っていれば、夜は洗わなくてもいいし、
私の中ではミルクを飲んでから、洗って消毒するまでが
セットの習慣になっていたので苦ではありませんでした。
あとは、外出時にどこでもあげられるのも
すごく楽だと感じました。その辺のベンチ、フードコート
食事に行ったお店などお湯さえあればどこでも
上げれたので本当に楽だと感じました。
そしてなにより!!
親や旦那に子どもを預けて、飲みに行けることが最高でした!!🤣
今、混合育児で母乳が増えなくて悩んでいる人がいれば
参考にしていただけると幸いです😊