入院3日目で夜間授乳に手こずり、寝不足になってしまった夜。
その次の日からのお話をしたいと思います。
入院4日目
前日の寝不足で疲労がMAXになっていた私。
しかしいつものごとく、昼間に寝ようと思っても
なにかとスケジュールが詰まっていて思うように寝られず、
メンタルもボロボロになっていました。
スケジュールの中に、助産師さんと今後の生活について
面談をする時間がありました。
そこで、現在の精神状態などを聞かれた時に、
感情があふれてしまって、涙が出てきていました。
それはそれは結構な号泣でした😭😭😭
おそらく、産後のホルモンの影響もあったかもしれないですが、
まさか私がこんな状態になるとは思わず、
隣にいた同じ日に出産した方はそんな様子もなく、
私だけ、なんでこんなにしんどいの、という気持ちで
いっぱいになっていました。
その時の感情は、母乳を増やしたいけどなかなか増えない焦り、
増やそうと思ってミルクを少なくしたら寝てくれない戸惑いがあったと思います。
でも1番は、今までと生活スタイルがガラッと変わってしまう
現実を入院3日目に感じて、本当に赤ちゃんとの生活を
やっていけるのかという不安と、生活スタイルの変化に
ついていけない気持ちが大きかったです。
出産前まで切迫早産でゴロゴロ、自分の好きな時間に起きて、寝て、
好きなことをして、という生活をしていたので
余計にギャップが大きく感じたんだと思います。
産後約1年経った現在、当時の自分には
上手く対応できてるから大丈夫!と言いたいです。
たぶん経験したことのないことだったので、
漠然とした不安があったのだと思います。
この後、助産師さんに話を聞いてもらって、
旦那や親を頼ればいい、困ったら夜中でも
うちに(この産院に)電話してくれたらいい、
と言ってもらって少し気持ちが落ち着きました。
それでもその日は心がざわついていて、いつでも
涙が出てきてしまうような状態でした😂
友人にこの話をすると、意外!と言われるほど、
普段の私の姿からは想像できない姿で、私自身も
こんな精神状態になるとは思いませんでした。
産後のホルモンおそるべし😨
この話でお伝えしたいのは、今同じように辛い思いをしている方に、
あなただけじゃないよ、と伝えたいです。
同じように、どうしようもなく辛くなっている人は
たくさんいるということを知っているだけで、
自分だけじゃないんだ、とかこれは産後のホルモンのせいなんだ
今だけなんだ、と思ってもらえたら少しでも気持ちが楽になるのかなと思います。
退院日
そんな精神状態のまま、退院日を迎えました。
前日にたくさん泣いたので、退院時のお祝い写真は
ひどい有様です😂
それでも退院して、うれしい気持ちが大きかったです。
私は退院してそのまま里帰りを1ヶ月半ほどしました。
病院にいたときよりはかなり気持ちは楽になりましたが、
母乳が軌道に乗らず、悩む日々が始まります。
次回、そのお話をしていきます。🍼